取引先との契約が口約束だったり、作成が不得意なフリーランスのデザイナーさん

契約形態
業務委託契約
口約束

フリーランスデザイナー

大小さまざまな企業からの継続・単発の仕事を業務委託で受けているデザイナー。時にはフリー仲間の同業者からの仕事を受けたり、逆に作業を依頼したりすることもある。
大企業は契約書がしっかりしているが内容確認だけで時間が取られるし変更時の交渉が大変。中小企業や個人からの依頼は契約書すらないメール依頼や口約束も多くて業務内容が曖昧なものも多数。デザイン業務以外の契約や請求で常にへとへと…。
デザイナー:32歳女性。
独立して3年目
デザイナー:32歳女性。 独立して3年目
業務委託契約(取引業=デザイナー)、口約束やメール(デザイナー=デザイナー仲間)
業務委託契約(取引業=デザイナー)、口約束やメール(デザイナー=デザイナー仲間)

1フリーランスは通常業務以外の仕事が結構しんどい。

営業から事務、経理まで全て一人でやらなきゃいけないのがフリーランス。自慢じゃないけどトラブルには事欠かない。
支払い遅延、デザイン無断流用、値下げのゴリ押し、その他もろもろトラブルたくさん、本業のデザイン以外に時間を取られちゃう……。
支払い遅延、デザイン無断流用、値下げのゴリ押し、その他もろもろトラブルたくさん、本業のデザイン以外に時間を取られちゃう……。

2特に契約周りは鬼門。面倒だし難しくてちょっと怖い。

そもそもフリー相手に契約書を用意してない会社もあるし、名の知れた大企業の契約書でも、ギョッとすることがある。
契約書があったらあったで無茶なこと書いてるし、なければないで無茶なことやられるし……。とかく契約はわかりにくい。
契約書があったらあったで無茶なこと書いてるし、なければないで無茶なことやられるし……。とかく契約はわかりにくい。

3そもそも契約書って理解しづらいんだよね……。

言い回しが独特だし、長すぎてどこに何を書いてるかわかりにくい。先方担当者も、どうも内容をよくわかってない気がする。
契約書って読むのも書くのも大変だし、会社によっては担当者が理解してなかったり、形骸化してて現状に即してないものもあったりして怖い……。
契約書って読むのも書くのも大変だし、会社によっては担当者が理解してなかったり、形骸化してて現状に即してないものもあったりして怖い……。

4手軽に契約書が作れる「ルールテック」を導入してみた。

テンプレを選んだり必要な項目を加えたりするだけでいいなんて簡単! しかも、デザイナーにドンピシャなテンプレまである!
契約書って業態や業務によって色々あるけど、ルールテックはテンプレートが豊富だからぴったりのものが見つかる!
契約書って業態や業務によって色々あるけど、ルールテックはテンプレートが豊富だからぴったりのものが見つかる!

5契約内容が明確になり、トラブルが減った!

金額・納期・著作権など、要点を絞って確認や調整ができるから、自分も先方もスピーディ&スムーズに理解・合意が可能に!
契約の中で何が大事なのか、どこを交渉しなきゃいけないのかがわかりやすいから、話がまとまりやすいし、私も先方も納得できる!
契約の中で何が大事なのか、どこを交渉しなきゃいけないのかがわかりやすいから、話がまとまりやすいし、私も先方も納得できる!

6契約って、フリーランスの味方だったんだ。

立場が弱いからこそ、契約を把握・管理することが大切なんだ! 安心して仕事を続けるために、きちんとした契約を結んでいこう。
業務を開始する前にモヤモヤを解消しておけばトラブルも少ないし、万が一トラブルになっても根拠がはっきりするから助かる!
業務を開始する前にモヤモヤを解消しておけばトラブルも少ないし、万が一トラブルになっても根拠がはっきりするから助かる!

その他のステークスホルダー

【デザイナー】取引先企業、 取引先個人、ポートフォリオサイト、SNS
【取引先企業】他クリエーター、取引先、株主